会長挨拶

 平素から、熊本県消防協会の業務運営に関し、ご理解、御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 当協会は、昭和23年4月の設立以来、これまで消防団員並びに消防職員の活動の支援を行う団体として、県民の皆様に対する防火思想の普及啓発をはじめ、地域防災力の向上等に関する様々な事業を行ってまいりました。
 県内には、現在、12消防本部と45消防団があり、約3万人余の消防職員・団員は、県民の皆様の安全安心確保のため、火災や災害発生時における避難誘導、人命救助、初期消火活動など、昼夜を問わず献身的に消防活動に尽力しています。

 一方、近年、就業構造の変化や過疎化、少子高齢化の進展等により、消防団員数が全国的に減少しており、本県においても、この10年間で1割近く減少しています。地域の防災力を維持・強化するためにも、時代に即した消防団づくりへとこれを担う団員確保が大きな課題となっています。
特に、近年は大きな自然災害が全国でも発生しております。本県におきましても、平成28年の熊本地震や令和2年7月豪雨において甚大な被害が発生しており、消防団にとりましても「前例がない」という言葉だけでは済ますことができない時代に入っております。
また、これに加えて令和2年当初からは新型コロナウイルス感染症の発生によって、大きな制約を受けながらの活動を行なわざるを得ないというたいへんな苦労を強いられている状況です。
このように消防の活動は、まさに危機管理そのものであります。「自らの地域は自らで守る」という郷土愛の精神の下、住民の安全安心を守る地域の砦として重要な役割を担っています。これらの大きな誇りを胸に、各消防団員の皆さんがその役割を自らの本分として日頃の活動に務めていただきたいと思っております。

 どうか、県民の皆様におかれましても、消防団活動を身近なものとして積極的にご理解をいただき、参加と協力を切にお願いするものです
県消防協会としても、関係機関と連携を密にして全力で取り組んでまいりますので、引き続きご支援、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

令和6年6月

一般財団法人 熊本県消防協会
   会長  山 本 一 樹